能装束の出来るまでをご紹介いたします。
この後、糸を染める・練るなどし、それぞれの織物にふさわしい糸に調整します。
「踏み木」とよばれる足下の板を踏むと、踏み木にかかった縄から上の滑車、そして紋紙へと動きが伝わり、横糸を通すべき箇所の経糸が持ち上がります。
そこに杼を通すことで横糸を入れ、「かまち」と呼ばれる部分を手前に打ち付けて、再度踏み木を踏み、横糸を固定させる、という作業の繰り返しで織っていきます。
織り上がった反物を注文に応じた寸法に裁断します。このとき、柄合わせなどにも注意をはらいます。
手縫いで丹念に縫い上げ、完成です。